TOP > マンガ新聞編集部 > 【再掲載】リアリティとエンタテイメントの両立が成功のカギ!?マンガ大賞受賞&最新刊発売記念『ゴールデンカムイ』ロングインタビューVOL.2
では、今、もっとも書店で平積みされている作品といえばなんだろう。もちろん客層ごとに異なるだろうが、それを踏まえても間違いなくトップグループに入るのが、北海道を舞台にした一大スペクタクルマンガ『ゴールデンカムイ』だ。
『週刊ヤングジャンプ』(集英社)2014年38号より連載を開始し、2015年度コミックナタリー大賞・第2位、「このマンガがすごい! 2016」(宝島社)オトコ編・第2位。そして、「マンガ大賞2016」では大賞に輝いた注目の話題作である。
今回は、「マンガ大賞2016」の大賞授賞と、4月19日に発売したばかりの最新刊7巻を記念して、『ゴールデンカムイ』担当編集の大熊八甲(おおくま・はっこう)氏に、その面白さの秘密と舞台裏を伺った。
インタビュアーは、マンガ新聞の岡田篤宜。
(構成/佐藤茜)
リアリティとエンタテイメントの両立
――― 『ゴールデンカムイ』は、個性的なキャラクターが多いのも魅力だと思います。どのように作られたのでしょう? 主人公の杉元佐一(すぎもと・さいち)の名前は、野田先生の曽祖父が屯田兵で、その方のお名前が杉本佐一だとブログに記載してありましたが、名前を借りただけで、モデルではない、とのことでした。
歴史上の人物をモデルにしています。野田先生も僕も歴史が好きなんですが、歴史上の人物って、キャラが立っている奴がいっぱいいるんですよ。杉元のモデルになった船坂弘(ふなさか・ひろし)は、手榴弾で爆破して、ふっとんでも生きいてた!みたいな人で。
――― ええ!?
1話目で杉元は首を打たれるんですが、あれと同じことを船坂もやられていたりして。でも生きていて、「不死身だ」って言われていたんです。
恋愛マンガの基本が、日常で好きな子と会った瞬間を誇張して、いかに素晴らしい瞬間に描けるかがだとすれば、サバイバルもので、コイツがどんなにすごいやつなのかを一発で表現するには何だろう?と考えたら、不死身のやつがいいんじゃないか、となったんですね。なので、杉元は、船坂弘を根源として野田先生が膨らませた感じです。
無敗の牛山は、力道山と戦った木村政彦の師匠の牛島辰熊(うしじま・たつくま)からです。
名前がやばいっすよね。牛の、島の、辰の、熊ですから。で、「不敗の牛島」と呼ばれる柔道家で。100戦無敗、みたいな。殺人ホテル編も、H・Hホームズっていうアメリカの実在の殺人事件をベースにしています。雑誌で最近出た新キャラも、エド・ゲインっていう、人の顔でランプ作ってたような人が元になっています。土方歳三はもういわずもがな。嘘みたいな人たちがいっぱいいるんで、そういう人をコアにすると、一見ぶっとんでても、どこか現実に紐づいていることになるので。そうやってリアリティのあるキャラクターを作っていきたいと思っています。
――― アシリパは?
アシリパはちょっと異質で、モデルはいません。名前ありきです。アイヌ語監修をしていただいている、千葉大学の中川裕(なかがわ・ひろし)教授にいくつか名前の候補をいただいた中で、「新年という意味ですが、未来とも解釈でできる」ということでアシリパに決めました。名前を決めた瞬間に、明治の激動期から新時代を切り開く+生きる意味を切り開く小さな女の子、というキャラが固まりました。
――― なるほど。
アイヌの方々って名前を大切にされるんです。例えば、不遇の死を遂げた方の名前を使ってしまうと、冒涜になってしまいますし、同じ名前をつけないっていうのもあるのでなかなか難しいんです。名前が持つ意味って強いですよね。僕は大熊八甲って名前ですが、字面だけ見ると柔道家みたいな出てくるイメージがあるじゃないですか(笑)いざ出てきたら小熊みてーなやつだな、みたいな。
――― そんなことはないですよ(笑)
アライグマかもしれないですけど(笑)
――― いやいやいや(笑) 他にモデルになったものはありますか?
あ、杉元の変顔グルメ描写は、『MAN vs. WILD』のベア・グリルスが着想だと伺ってます。
――― ええ!?
編集部注:『MAN vs. WILD』は、ディスカバリー・チャンネルのテレビ番組。イギリス軍特殊部隊SAS出身の冒険家ベア・グリルスが、砂漠や沼地などの極限環境下で、サバイバル術を駆使し、脱出および目的のポイントに到着する様子を映す。
サバイバルしていく中で、ミミズとか、蛇とか、ウジ虫とかを生きるために食うんですよ。すっごい嫌そうな顔して。でも「最高の栄養源だ」とか言うんですよ。「別に食いたくないけど生きるためには食わねばならん」っていう感じで。野田先生からこれ面白いよって紹介されて見たんですが、エンタテイメントとして面白かったので、それを生かした形になっています。
――― 本当に色々なところから着想を得てるんですね。
>>PREVインタビューに戻る
■マンガ大賞受賞&最新刊発売記念『ゴールデンカムイ』ロングインタビュー~編集の大熊さんに聞いた面白さの秘密、野田先生のすごさ、ここだけのお話~VOL.1
>>NEXTインタビューに続く
■「ウソをつきたくないので、徹底的に調べ上げます」マンガ大賞受賞&最新刊発売記念『ゴールデンカムイ』ロングインタビューVOL.3
■「先生の“あそびごころ”が作中に散りばめられているんです」マンガ大賞受賞&最新刊発売記念『ゴールデンカムイ』ロングインタビューVOL.4
(インタビュー:岡田 篤宜 構成:佐藤 茜)
今週の人気記事ランキング
-
大賞作品をRTといいねで選ぶ!「第3回マンガ新聞大賞」決選投票開始!
2019年12月13日
-
サッカー漫画特集おすすめ20選!~ワールドカップサッカー日本代表が大活躍しているのでまとめてみた~
2018年06月28日
-
性欲の果ての国際結婚?人身売買?から始まる恋を描いた『愛しのアイリーン』【全2巻】
2019年12月08日
-
『BORUTO-ボルト-』を漫画とアニメで比較分析して今後の展開を予想
2018年06月19日
-
童貞のまま美少女の父に?『たーたん』は「父さん」になれるのか?
2019年12月11日
-
癒しとサスペンスが共存する漫画『珈琲いかがでしょう』店主の指が2本無い理由は?
2018年12月14日
-
女が生きる苦しさを、薬は救ってくれるのか?マンガで読む薬物依存の2作品『エスケープ』『ヘルタースケルター』
2019年12月04日
-
お金を貰って勉強できる場所がある⁉『ぴっかり職業訓練中』
2019年12月12日
-
「枕営業」の実態が描かれ、ホリエモンが半端ないと感じた漫画『15歳、プロ彼女~元アイドルが暴露する芸能界の闇~』
2018年05月07日
-
課長?部長?会長?それともヤング?島耕作シリーズ、どの順番で読むべき?
2018年01月25日