TOP > マンガ新聞レビュー部 > 小説界に大谷翔平が現れたら直木賞や芥川賞はどうなるか?『響 〜小説家になる方法 』

カリカリに尖って生きている。そんな表現がぴったりくる主人公の響。彼女は若干15歳の典型的文科系メガネ女子のルックスなのだが天才小説家で筋が通らないこと、自分の思い通りに行かないとキレて収拾が付かなくなるという特徴を持っている。その才能に惚れ込みつつも彼女の特殊になるであろう人生をできるだけ普通にしたいと思っている文武両道のお奈々馴染みのイケメン男子に慕われているという環境にある。そんな彼女が高校の部活で著名小説家(まるで村上春樹のような)の娘が部長の文芸部に入り様々な騒動が起きていくという筋書きである。
この作品の面白さは、これまであったスポ根モノの天才が一気にスターダムにのし上がっていく、まあ実際に野球だったら大谷翔平のような化け物が突如現実に現れてくるんだからスポ根モノも非現実的とは言えないと思うんだけどまさにそのスポ根モノな設定を小説、それも純文学っぽい世界観の中で成立させつつあるというところなのではないだろうか。それほど響のキャラクター設定はありえなさそうで今後出てこないとは言い難い魅力を持っているのである。
響の担当編集者は才能のぶっ飛んだ小説家がマイナーな純文学の世界を一変させる可能性があることをよく分かっていて、響をデビューさせる為に四方八方の手を尽くそうとする。最近芥川賞作家羽田圭介氏の私小説的な小説「成功者K」という露悪的小説を読んだのだが、そこに文学賞受賞者ほ持つある種のステータス構築のプロセスが描かれている。IT成金と違って文学賞の受賞者は、それが持つ歴史と伝統から歌舞伎役者などが持つ特別なステータスを与えられる為に滅茶苦茶モテるという理屈なのであるが、それはある意味正しいと言える。
その才能は時に免罪符として本人のぶっ飛んだ行動様式を赦させてしまう。響の才能と行動様式は常人のそれとは違う。どこまでそのギリギリな感じが成立するのか?それをドキドキしながら見守るのもこの作品を読む楽しみなのではないだろうか。
今週の人気記事ランキング
-
大賞作品をRTといいねで選ぶ!「第3回マンガ新聞大賞」決選投票開始!
2019年12月13日
-
サッカー漫画特集おすすめ20選!~ワールドカップサッカー日本代表が大活躍しているのでまとめてみた~
2018年06月28日
-
性欲の果ての国際結婚?人身売買?から始まる恋を描いた『愛しのアイリーン』【全2巻】
2019年12月08日
-
『BORUTO-ボルト-』を漫画とアニメで比較分析して今後の展開を予想
2018年06月19日
-
童貞のまま美少女の父に?『たーたん』は「父さん」になれるのか?
2019年12月11日
-
癒しとサスペンスが共存する漫画『珈琲いかがでしょう』店主の指が2本無い理由は?
2018年12月14日
-
女が生きる苦しさを、薬は救ってくれるのか?マンガで読む薬物依存の2作品『エスケープ』『ヘルタースケルター』
2019年12月04日
-
お金を貰って勉強できる場所がある⁉『ぴっかり職業訓練中』
2019年12月12日
-
「枕営業」の実態が描かれ、ホリエモンが半端ないと感じた漫画『15歳、プロ彼女~元アイドルが暴露する芸能界の闇~』
2018年05月07日
-
課長?部長?会長?それともヤング?島耕作シリーズ、どの順番で読むべき?
2018年01月25日