TOP > マンガ新聞レビュー部 > かつての少女達よ!テンアゲ間違いなしの「なかよし展」に行ってみないか!?

こんにちは! 小柳かおりです。
私はIT業界で働きながら、漫画を描いている兼業漫画家です。
主に、漫画家として影響を受けた作品をご紹介していきたいと思います。
今回は、現在文京区の弥生美術館で開催中の「創刊65周年記念『なかよし』展〜乙女には恋と夢が必要だ☆〜」(以下「なかよし展」)、個人的にどハマりした「なかよし」連載の2作品をピックアップしてご紹介したいと思います。
懐かしいが止まらない!テンアゲ間違いなしの「なかよし展」
少女時代を思い出せば、「なかよし」派、「りぼん」派に分かれ、どちらかの少女誌を読んでいる同級生が多かった。我が家で言えば、姉の私が「なかよし」で、妹が「りぼん」だ。
結局両方読むことができる贅沢な環境にあったのだが、それでも私は圧倒的なかよし派だった。
雑誌の発売日を心待ちにしていたのは、漫画の最新話を読みたかっただけではない。毎月付いてくる漫画作品のポスターや便箋、トランプといった付録も楽しみのひとつだ。これをマイコレクションとして収集し、宝箱に詰め込んだ。
そんな方も多いのではないだろうか?
「なかよし」には、私自身が漫画家を志すきっかけになった作品が数多くある。
しかし、いつしか年齢とともに卒業し(年齢層高めの雑誌へ移行)、古き良き思い出として記憶の中に沈んでしまった。
その記憶を鮮やかに照らし出してくれたのが、「なかよし展」だ。
「なかよし展」は、講談社の少女漫画雑誌「なかよし」の創刊65周年を記念して開催されている展示会で、創刊当初からの雑誌や付録、原画などの展示を見ることができる。
【本日スタート🎊✨】
— なかよし編集部 (@nakayosi_manga) October 4, 2019
⭐️創刊65周年記念「なかよし展」⭐️
10/4〜12/25
東京・弥生美術館にて開催中🎉💕
現存する漫画誌で最も古い歴史を持つなかよしから、250 点以上の貴重な原画が一挙に集結する超歴史的な原画展なんです❣️😭✨
記念図録・原画展グッズも発売中🙌💫https://t.co/d4aXWBODmW pic.twitter.com/MCADXSn7Wn
弥生美術館の外観↓
展示は創刊当初の1955年頃に始まり、1970年代、1990年代と時系列順に追うことができる。その時代の「なかよし」作品の特徴の解説とともに、原画や付録が展示されている。
例えば1950~60年代初頭、ギャグや不幸物が多かったなか、1960年代に入り、女性漫画家が活躍するようになると、ラブコメがブームとなり、そして1970年代になると「キャンディ♥キャンディ」がついに登場、というように少女漫画の大きな歴史の流れも知ることができた。
展示されている原画は、創刊当初の手塚治先生の「リボンの騎士」に始まり、たかなし♡しずえ先生の「おはよう!スパンク」(雪室俊一/原作)、あさぎり夕先生の「なな色マジック」「ミンミン!」など、子供時代に目にしていた記憶を呼び起こさせる作品ばかりで、興奮すること間違いなしだ。
※原画展示の様子
雑誌付録も年代ごとに展示されている。
キャラクターの便箋やトランプなど、「あ〜、持ってた持ってた!」と、思わず声を上げたくなると思う。
実際周囲からも「懐かしい〜」という声が方々から上がっていた。
「この作品知ってる!単行本を持っていた!」「この辺りは自分の世代だ」「この辺から読まなくなったんだ〜、アニメしか知らない」など、各々が作品を前に自身の少女時代を振り返る。
素晴らしい作品は、少女が大人になっても心の中に残っているもので、それこそが名作の力なのだなと改めて思った。
「なかよし展」は2019年12月25日まで開催中。是非一度足を運び、少女時代の記憶に再会してきて欲しい。
展示会で再確認した必読の「なかよし」作品
ここからは、「なかよし展」で再確認した、私自身が多くの影響を受けた「なかよし」作品をご紹介していきたい。
『美少女戦士セーラームーン』(武内直子)
「なかよし」で連載が開始し、アニメ化された頃、ちょうど小学生のど真ん中の世代なので、「なかよし」は『美少女戦士セーラームーン』無くして語れない。
武内先生の魅力は甘い恋愛が描けるところだと思う。『美少女戦士セーラームーン』までの武内先生はファンタジー要素のない恋愛漫画が多かったが、そういう点で一貫している。
ここにきてファンタジー要素が取り入れられ、出てくる戦士は全員美しくて、魅力的。
自分はどのタイプの戦士になりたいか? もしかしたらこんな奇跡が日常生活に転がっているのでは?! (私の)タキシード仮面がいて、運命の恋があるのでは?! なんて少女達はみんな妄想したものだ。
『魔法騎士レイアース』(CLAMP)
3人の少女が、ある日突然異世界に召喚され、魔法騎士として旅に出る話だ。私としては、当時のなかよしの潮流を大きく変えた作品だと思っている。
画面が手が込んでいて美しく、絵柄も作風も当時の少女漫画の枠を超えていた。連載当時に、大きな衝撃を受けたことを覚えている。
それもそのはず(?)で、CLAMP先生は当時まで少女誌ではなく、新書館や角川書店などのファンタジー作品がメインの雑誌で活躍されていた。少女誌にとっては異色の作品と感じられたのだ。
ということで、個人的には本作をきっかけに、ファンタジー漫画に目覚めたといっても過言ではないし、絵においても沢山模写して影響を受けた作品だと思っている。
私のお勧め二大作品であるが、まだまだ語りつくせないほど思い出に残る傑作がある。そして、皆さんの中にも、記憶に残るそれぞれの「なかよし」があると思う。
ぜひ一度、「なかよし展」に足を運んでみてほしいと思う。
今週の人気記事ランキング
-
サッカー漫画特集おすすめ20選!~ワールドカップサッカー日本代表が大活躍しているのでまとめてみた~
2018年06月28日
-
『鬼滅の刃』を徹底的に楽しむための4つの考察
2019年12月03日
-
幻影旅団がヒソカに殺される順番を考える
2018年04月20日
-
女が生きる苦しさを、薬は救ってくれるのか?マンガで読む薬物依存の2作品『エスケープ』『ヘルタースケルター』
2019年12月04日
-
生きる上で大切なことが全て書いてあった…!名作すぎる『鬼滅の刃』は、もはや人生の教科書!!
2019年12月01日
-
『BORUTO-ボルト-』を漫画とアニメで比較分析して今後の展開を予想
2018年06月19日
-
リメイク版が原作版を超えてきた!『左ききのエレン』の進化が恐ろしい
2018年02月22日
-
【レビューランキング】第1位:バズりまくった『BEASTARS』、第3位:『鬼滅の刃』!第2位は!?
2019年12月03日
-
なぜ同じように働いているのに貧乏人と大金持ちがいるのか?『漫画 バビロン大富豪の教え』
2019年12月02日
-
『カイジ』『天』『アカギ』『黒沢』『銀と金』……どれから読めば良い?福本伸行作品ガイド
2017年11月15日