TOP > マンガ新聞レビュー部 > 精神アンチエイジングストーリー『溺れるナイフ』で、忘れてしまったあの「想い」を取り戻そう!

『溺れるナイフ』は、自分がとっくに失ってしまった、美しくて純粋で、初々しい気持ちを思い出させてくれます。
あまりに眩しすぎて、うまくいかない。子どもの頃の恋ってこんな感じだったな、と思い出します。
主人公は、小学生で読者モデルをしている夏芽。
彼女は突然、親の都合で地方の町に引っ越すことになります。
そこで出会ったのが、コウちゃん。
映画では菅田将暉さんが演じていて、それはもう神々しいほど美しかったですね(Amazonレビューはほかに褒めるとこないみたいで面白い)。
映画は菅田将暉鑑賞用と思って下さい。決してアレで原作を評価しないでいただきたい!
で、コウちゃんは、闇を抱えているのかないのか、優しいけど乱暴で、何事にも躊躇しない、たいへん魅力的な少年です。
なんでもできて、傲慢で、怖いものがないように見えるコウちゃんに、夏芽は激しく惹かれていきます。まぶしくて、手に入らなそうで、夏芽は「負けっぱなし」です。触れられそうで触れられない距離にいる、光り輝くようなコウちゃん。
作者・ジョージ朝倉さんの初期作品『恋文日和』に、こんなセリフがあります。
「宮下(主人公)は、こんな田舎にいちゃいけない美女で、どこか近寄りがたくて、しかも母親は男出入りが激しいらしく、噂話の恰好のネタにされている」
娯楽が少なく、無責任な噂が飛び交う田舎の町に、光り輝くような美少女。
夏芽もまた「こんな田舎にいちゃいけない」美少女でした。
そして、美少女ゆえに、事件は起こるのです。 ある祭の日、夏芽はキモヲタに襲われてしまいます。
コウちゃんに心の中で助けを求める夏芽。思った通りにコウちゃんは来てくれます。だけど、夏芽が思っているようには助けてくれなかったし、キモヲタを退治してはくれなかった。
コウちゃんは夏芽の「神さん」のはずだったし、「すべて手に入れて、無敵で素敵、力を、光を、思いのままに」できるはずだったのに……コウちゃんの光は失われてしまいます。
世間の目と夏芽の心の傷により、2人は無邪気ではいられなくなってしまうのです。
『溺れるナイフ』はタイプを分類できない複雑さ
少女漫画は、めちゃくちゃおおざっぱに分類すると、「胸キュン恋愛系」と「そうじゃない系」に分かれます(ホントにおおざっぱだった!)。
そうじゃない系には、ドロドロ、ノンフィクション、ミステリ、問題提起などがありますね。
胸キュン恋愛系は、もう最初っから“くっつく”ことがわかってる男女がヤキモキしながら、女子が2ページに1回キュンキュンしたり、単行本1冊ほとんど泣いてたりする、そんな感じ。
10ページ使って、ぽつりぽつりとポエムを詠んだりすることも。人気タレントを起用して映画になるのもこのタイプが多いです。
少女漫画が好きな人でも、この「胸キュン恋愛系」派と「そうじゃない系」派とに分かれるように思います。しかも、胸キュン系が好きだった純粋な女子も、そのうち「あ、こりゃファンタジーなんだな」とか気付いたりして、そうじゃない系派に移行したりします。
ところがこの『溺れるナイフ』は「胸キュン恋愛系」でもありながら「そうじゃない系」の要素もたくさんあるんです。
人間のどろっとした暗く汚い部分もありながら、でもドロドロ系というほど徹底してもいなくて、全体としてはポップです。適度に笑いもあって、暗くもキュンキュンにもなりすぎない。退廃的で、少女マンガにしては暴力シーンが多い。
読んでいると、心がザクザクと切り刻まれるような思いがします。
そしてラスト。たった一言のセリフで幕を閉じるのですが、それだけでいろんな想像をかき立てられます。
たった一言で、人間の20年、30年が表現できるなんて……!!
『溺れるナイフ』というタイトルもいいですよね。ナイフとは、夏芽のことなのか、コウちゃんのことなのか。
確かに、ナイフは水につけたら溺れそうです。鋭利なナイフも、水の中なら怖くないかもしれない。
コウちゃんに溺れて無力化してしまう夏芽のことなのか、世間という海に溺れているコウちゃんのことなのか。
もしこのタイトルが「田舎で出会ったコウちゃんを好きになった」とか「大好きなコウちゃんはなかなか振り向かない」といったタイトルだったら、もっと中身はわかりやすかったはずです。
タイトルからして「うぅむ」とうならせられます。
『溺れるナイフ』はすごい作品なんです。ほんとうに。
今週の人気記事ランキング
-
『鬼滅の刃』を徹底的に楽しむための4つの考察
2019年12月03日
-
サッカー漫画特集おすすめ20選!~ワールドカップサッカー日本代表が大活躍しているのでまとめてみた~
2018年06月28日
-
幻影旅団がヒソカに殺される順番を考える
2018年04月20日
-
『BORUTO-ボルト-』を漫画とアニメで比較分析して今後の展開を予想
2018年06月19日
-
生きる上で大切なことが全て書いてあった…!名作すぎる『鬼滅の刃』は、もはや人生の教科書!!
2019年12月01日
-
リメイク版が原作版を超えてきた!『左ききのエレン』の進化が恐ろしい
2018年02月22日
-
「枕営業」の実態が描かれ、ホリエモンが半端ないと感じた漫画『15歳、プロ彼女~元アイドルが暴露する芸能界の闇~』
2018年05月07日
-
女が生きる苦しさを、薬は救ってくれるのか?マンガで読む薬物依存の2作品『エスケープ』『ヘルタースケルター』
2019年12月04日
-
なぜ同じように働いているのに貧乏人と大金持ちがいるのか?『漫画 バビロン大富豪の教え』
2019年12月02日
-
「奴らはラーメンを食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ!」最強のラーメンコンサルの名言続出の『ラーメン発見伝』
2018年05月17日